坐骨神経痛になると長時間座っていられず行動が制限されます

◎長く座っているとお尻から太ももにかけて痛くなる
◎長時間立っていると腰からお尻にかけて痺れてくる
◎ヘルニアで坐骨神経が圧迫されているとお医者さんに言われた
◎動くと楽になるが、じっとしていると坐骨神経痛が起こる
◎痛みが出そうで、良い姿勢をキープできない
痺れるような強い痛みが特徴の『坐骨神経痛』についてご存知ですか。坐骨神経とは臀部から足にかけて伸びている長い神経のことです。腰痛やヘルニアが悪化すると、坐骨神経が圧迫されるため、坐骨神経痛を併発しやすくなります。プロのスポーツ選手も、腰痛の次に坐骨神経痛が発症し、手術が必要になって復帰が遅れるというニュースがよく出ています。
症状の特徴としては、動いている時というよりは、じっとしている時の方が辛いです。デスクワークをしている方にとっては致命傷になり、集中して映画鑑賞やスポーツ観戦も難しくなります。症状によっては片脚だけでなく両脚に痛みが出る場合もあり、生活そのものが困難になります。
坐骨神経痛になると、次は筋力不足になるのが問題です。楽な姿勢を維持して姿勢が崩れたり、運動不足になったりするからです。身体を支える筋力がないと改善は遅くなりますし、悪い姿勢はまた別の症状を招きます。筋力が落ちる前に改善する、あるいは日常を送りながら改善に向かうことが大切になってきます。
坐骨神経痛の原因について

坐骨神経痛は、関節がゆがんで神経が圧迫されている状態のことです。関節ゆがみは、腰椎ヘルニアや骨盤のゆがみ、股関節のゆがみなどによっても引き起こされます。また、姿勢が悪くなると筋肉のバランスが乱れるため、筋肉の間に神経が巻き込まれる形になって痛みがでます。同時に筋肉が硬くなるので、腰回りの筋肉痛が併発することが多いです。
一度発症すると、患部をかばおうとして力が入り、脚や臀部が過緊張状態へ。筋肉が緊張すると痛みを悪化させるだけでなく、改善が遅れます。坐骨神経痛は片側だけの発症が多いため、症状を抱えながらの生活は身体のバランスを乱す原因になってしまいます。
神経の問題は、メンタルの状態も症状に大きく影響するものです。例えばストレスが溜まっている人や、脳の緊張状態が続いている方は、自律神経が乱れているため発症しやすくなります。また、腸などの内臓の状態も神経と密接に関係があるので、しっかりケアしなければなりません。
坐骨神経痛の改善は横須賀中央の湘南カイロプラクティック療術院にお任せください

仕事の合間や家事の合間を縫って改善に努めたい方は、湘南カイロプラクティック療術院にお任せください。もう薬には頼りたくない、有名医師が務める病院や整骨院へ行っても改善しなかった、そんな方々におすすめです。根本改善を実現し、再発させたくない方はぜひお越しください。
当院の特徴は身体の表面だけを見ずに、さらにその奥の細かいところまでアプローチしていく点です。骨格や神経、血流など深いところまでアプローチすることで高い効果が期待できます。また、精神面や感情面の問題があればそこも見直し、心からも癒していく方法も取り入れております。
施術後に指導する、自宅でできるストレッチやトレーニング法をぜひ取り入れてみてください。施術効果が高まり、持続性もアップするでしょう。自分の知らないうちに悪い癖がついてしまっている可能性もあるので、日頃から気をつけるべき姿勢の注意点もアドバイスいたします。
坐骨神経痛を改善するための簡単セルフケアをご紹介!

【方法①】痛みやしびれの他に、腰が曲がっている、姿勢を良くするために胸を張っていると感じたら「猫体操」
腰の周りの筋肉は身体を支えるだけではなく、色々な動きを作ったりします。この筋肉に疲労がたまり、硬くなることが腰痛の原因の1つとなります。
自宅やオフィスなどで誰でも簡単にできる3分間のストレッチで、腰の痛みを感じている人に役立ちます。猫体操は腰を支えている筋肉と神経をストレッチし、その刺激をストレッチ信号として送ることで腰痛を予防します。
猫体操の方法
四つんばいになって、肘を伸ばしたまま首を垂れ下げ、背中と腰を丸めます。次に同じ姿勢で頭と首を後ろに反らし、背中を反らせ、腰椎の前弯を作り出します。この動作を力を込めずにリズミカルに繰り返します。これを自分のペースで5から10回続けましょう。
【方法②】ふくらはぎをゆるめる
1.椅子に座って、柔らかくしたい方の脚を、膝を曲げて椅子に乗せて、膝下の内側でふくらはぎと脛骨の間の硬いところを、脛骨から離すようにはがしてみてください。
2.何回か引きはがしてみると、硬かったしこりのようなものが消えていきますから😄
【方法③】足首の周りをゆるめる
1.膝下に二本の骨があるんですが、太い方が脛骨で内側のくるぶしになっていて、後ろ側-下側-前側のくるぶしの周りを、同じ柔らかさになるように骨から筋肉や靱帯をはがすようにしてゆるめてあげて下さい。
2.内側のくるぶしの周りがバランス良く柔らかくなっていくことで、徐々に太ももの重さが消えてきて、お尻から太腿、腰回りの痛みが消えてきます。
3.そして次が、細い骨の腓骨の下側の外くるぶしの周りも、後ろ側-下側-前側と、くるぶしの周りを、同じ柔らかさになるように骨から筋肉や靱帯をはがすようにゆるめてあげて下さい。
4.外側のくるぶしの周りがバランス良く柔らかくなっていくことで、徐々に太ももの外側の緊張感が消えてきて、お尻から太腿、腰回りの痛みが消えていきます。
【方法④】普段の姿勢で、反り腰だと感じたら「丸々体操」
腰回りの筋肉で身体全体を支えます。でも、立っている時に、猫背だと思って胸を張りすぎたり、腰を伸ばそうとしてお腹を出し過ぎると、腰の上の方に力を込めすぎて、姿勢を保つのにすぐ疲れたり、腰回りが硬くなって痛みが出てきたりしますよね。座っている時は腰を頑張って伸ばしても問題ないんですが、立ってる時は伸ばしすぎも腰に負担をかけるんです。
そんな一日を過ごした後で、誰でも簡単にできる約3分間のストレッチで、腰回りの張りや痛みや緊張を取り除きましょう。丸々体操は反り腰タイプの腰痛を予防します。
丸々体操の方法
仰向けに寝て両脚を抱え込んで、30秒間丸まりましょう。まだ余裕があったら、さらに前後に身体をゆりかごのように揺すりましょう。これを自分のペースで3回続けましょう。
坐骨神経痛を改善し思い通りに動ける身体を手に入れましょう

湘南カイロプラクティック療術院で患者さんの坐骨神経痛は根本的に改善できます。抱えている症状の期間は関係なく、長年の悩みが施術を受けた日から改善へと向かうでしょう。また、全身から見直す施術になるので坐骨神経痛以外も改善が見込めます。効果の中には骨盤矯正も含まれるため、背骨のゆがみが改善したり、肩こりや頭痛の改善も期待できます。
全身の骨格、さらには内臓も施術対象です。身体の緊張を改善し、筋肉系の機能を再活性化させることが狙いです。坐骨神経に対し直接的にはたらきかけることもあり、様々な角度から改善の可能性を探っていきます。施術後はだるさや眠気を感じるかもしれませんが、身体の生理機能が再活性化している証拠なので心配ありません。数日で元に戻るので、それまではできる限りゆっくり過ごしてください。
坐骨神経痛一つにしても、改善のための手法はたくさんあります。食事や呼吸の方法、心の状態など様々な要素が身体を支えているので、知識が増えるだけで生活が変わります。身体が痛くしびれが改善しない、憂鬱な日々を過ごしている方にこそ来院いただきたいです。一般的な医療機関や接骨院では改善しなかった方、ぜひご相談ください。
まとめ
坐骨神経痛は、お尻から脚にかけて凄くつらい痛みが走ります。とても強い痛みなので日常生活に支障をきたすほどです。その原因は坐骨神経の神経痛ですが、症状を作り出す原因は様々で、まずは専門医に見てもらうことをお勧めしますが、治療の効果が現れずに痛みを繰り返す場合は、心身両面からの施術を行う当院にご相談ください。
オステオパシーを用いた坐骨神経痛の治療について、詳しくは<こちらのページ>もご覧ください。